- 2024年5月14日
車の急速充電USBケーブルの選び方!タイプCがおすすめの理由
出かけようとスマホを手に取った瞬間、バッテリー残量が数%で困った経験は無いでしょうか? そんな時、車の中でスマホを急速充電できれば、バッテリーを短時間で復活させることができとても安心です。 実は、タイプCかつUSB-PD(Power Del […]
出かけようとスマホを手に取った瞬間、バッテリー残量が数%で困った経験は無いでしょうか? そんな時、車の中でスマホを急速充電できれば、バッテリーを短時間で復活させることができとても安心です。 実は、タイプCかつUSB-PD(Power Del […]
Google MAP(グーグルマップ)は元々は地図アプリですが、今や無料カーナビアプリとしてもよく使われています。 ここで、ホルダーで固定すれば車内でスマホがカーナビ代わりになりますが、スマホを直接見る使い方だと以下のデメリットもあるので、 […]
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)は、日本で3世帯に1世帯の割合の約1,500万人が見ていますが、車の中でも見ている人はまだ少ないです。 そこでここでは、Amazonプライムビデオを車のカーナビ/ディスプレイオー […]
レクサス車のタイヤ交換は、その他一般的な日本車と違って注意が必要なのをご存じでしょうか? 私が最初に買った2006年式のレクサス旧型ISなど昔のレクサス車は、他の日本車と同じように簡単にタイヤ交換が可能でした。しかし最近のレクサス車では、タ […]
フォルクスワーゲン・ベンツ・ポルシェなど外車・輸入車のタイヤ交換を行う場合、一般的な国産車と違って3点ほど注意点があります。具体的には、 輸入車ディーラーなど限られた場所でのタイヤ交換が必要 タイヤ空気圧センサ(TPMS)と一体化されたエア […]
OTTOCAST(オットキャスト)などのAI-BOXを使うと車のナビ画面でYouTube・TVer・アマプラが見れるようになりますが、オンライン動画再生には、SIMカードやWi-Fiを使ったインターネット接続が必要です。 ここで、AI-BO […]
Yahooカーナビ(ヤフーカーナビ)は、2022年まではAndroid Auto(アンドロイドオート)では使えない状態でしたが、2023年以降使えるようになりました。 よって、今現在ではアンドロイドスマホユーザーでも、ディスプレイオーディオ […]
Amazonミュージックを車のスピーカーで聞くことで、1億曲もの膨大な音楽ライブラリと共にドライブができ、同乗者にもとても喜ばれる快適な車内になります。 しかし、Amazon ミュージックを車で聞く方法については、 カーナビの取説にも書いて […]
Android Auto(アンドロイドオート)を使うと、スマホの中の音楽アプリやナビ地図アプリが車の画面で使えるようになります。 よほど古いバージョンでない限り、最新バージョンで無くても使用可能ですが、明らかに使いやすくなる場合もあるので、 […]
トヨタ車などに装着のディスプレイオーディオやカーナビで走行中に地上波テレビやTVerが見たいけど、やり方が分からず困ってる人は多いと思います。 そこでここでは、ディスプレイオーディオの開発現場を20年経験して得た私のノウハウをフル活用し、オ […]
最近、高額なカーナビに代わって安くてスマホも繋げれるディスプレイオーディオの普及が進んでます。 ただし、ディスプレイオーディオはモデルによってテレビやCarPlayなど重要な機能が無いモデルも存在するので、選び方を間違えると肝心の機能が使え […]
お気に入りアーティストが新曲・新アルバムを発表する場合、早く聴きたくて発売日が待てないって方も多いかと思います。 私は、Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)を約5年ほど、Apple Music […]
トヨタ車など多くの車にディスプレイオーディオが標準装備され、グーグルマップ(Google MAP)などのナビアプリをスマホ連携で車のカーナビ/ディスプレイオーディオ画面に映して使えるようになりました。 一方で、従来のカーナビが好きな方には、 […]
音楽を聴く方法がCDやダウンロード購入から音楽アプリに変わりつつある中、ミュージックビデオ(MV)やプロモーションビデオ(PV)を見る方法もDVDやBlu-rayから音楽アプリに変わりつつあります。 しかし、音楽アプリでミュージックビデオを […]
Apple Musicなどのストリーミング音楽アプリに対し「通信量/ギガをどんどん消費してしまうのではないか?」と不安に思う方も多いかと思います。 しかし、オフライン再生機能を使えば、車の中など外出先で通信量/ギガをほとんど消費せずに、音楽 […]
音楽が聴き放題になるサブスク音楽アプリは、年々普及が進んでおり、推計によると日本では約3,000万人が利用、つまり、すでに4人に1人が利用していることになります。 出展:ICT総研:定額制音楽配信サービス利用者数 需要予測(2020年 定額 […]