CarlinKit(カーリンキット)や OTTOCAST(オットキャスト)と呼ばれるアンドロイドOS内蔵AI BOXをCarPlay(カープレイ)対応のカーナビやディスプレイオーディオにUSBでつなぐと、スマホのCarPlay/Android Auto(アンドロイドオート)接続では使えないユーチューブ動画アプリなど以下のアプリや機能が使えるようになります。
- 動画アプリ:プライムビデオ、ユーチューブ
- 音楽アプリ(歌詞/ミュージックビデオ表示機能):Apple Music、Amazon Music
- ランチャーアプリ:Car Launcher等
- SNSアプリ:Twitter、Instagram等
- Webブラウザ:Chrome、FireFox等
ちなみに、Apple MusicやAmazon Musicなどの音楽アプリは、音楽の再生やアートワークの表示だけなら、スマホのCarPlay/Android Auto接続でも使えますが、歌詞やミュージックビデオの表示についてはAI BOXを使わないと不可能です。
つまりCarlinKitを使えば、スマホのCarPlay/Android Auto接続時の使用制約が無くなり、スマホでは使えてるあらゆるアプリがカーナビやディスプレイオーディオの画面で利用でき、同乗者にも喜ばれる快適なドライブができるのです。
そこでここでは、CarPlay/Android Autoを5年以上使い続けてきた私が、CarlinKit の量販モデルであるV3 AI BOXを買って実際に使い倒してみた実体験を元に、「CarlinKitなどのAI BOXはどれを選べばよいか?」「CarlinKitでできることは何か?」について詳しく紹介していきます。
- CarlinKit(カーリンキット)を使ってみたいと思われてる方
- CarlinKitとOTTOCASTの違いについて知りたい方
- なるべく安くAI BOXを使いたいと思われてる方
- スマホのCarPlay/Android Autoでは動画や歌詞が見れず不満に思われてる方
は特に参考になるかと思います。
CarlinKitとOTTOCASTのAI BOXの違い
まず、AI BOXの後発ブランドCarlinKit(カーリンキット)と最大手ブランドOTTOCAST(オットキャスト)との違いについて比較してみます。
AI BOXメーカーとしては後発で、2014年設立のフイゾー ユンリアン テクノロジー (Huizhou Yunlian Technology)社が展開するブランドがCarlinKitです。
このCarlinKitに対し、最大手メーカーで、2009年設立のカルチザン (Cartizan)社展開するブランドがOTTOCASTです。
CarlinKitは後発ブランドですが、性能などで負けてるわけでは無く、後発ならではのリーズナブルな価格戦略などで、OTTOCASTを上回る部分もあります。
スマホのキャリアで例えるなら、
- CarlinKit(カーリンキット):ソフトバンクのような後発ブランド、OTTOCASTより歴史は浅いけど価格が安い
- OTTOCAST(オットキャスト):ドコモのような名門ブランド、安心だけど価格が少し高い
といったイメージでしょうか・・・ww
最大手ブランドOTTOCASTに特化したAI BOXの選び方や具体的できる事については、こちら”オットキャスト最新おすすめ全機種の価格x性能比較!車でYouTubeを“の記事に詳しくまとめましたので、合わせてご参考にどうぞ。
CarlinKitがOTTOCASTより有利な点と不利な点
私がCarlinKitとOTTOCASTの両方を実際に使ってみて感じた有利・不利な点は以下の通りです。
CarlinKitの方が同じスペックのOTTOCAST機種より1万円以上安い
CarlinKitの方が起動時間が概ね早い
CarlinKitの方が手軽に”タスクキル”操作ができ、限られた性能を有効活用できる
CarlinKitだとHDMI入出力端子搭載モデルが無い
CarlinKitの方がトラブル発生時等に調べる情報源(ブログ, YouTube)が少ない
CarlinKitの方がケースの見た目がシンプル過ぎてやや安っぽい
上記の通り、CarlinKitがOTTOCASTに及ばない不利な点はいくつかありますが、はっきり言って致命的とは言えません。
AI BOX共通のメリット・デメリット
次に、CarlinKitやOTTOCASTに限らず、ほぼ全てのAI BOXに共通するメリット・デメリットは以下の通りです。
YouTube/プライムビデオ/TV(見逃し配信含)等が見れる
キャンセラー取付無で走行中も見れるし操作もできる
USBで挿すだけの簡単取付なので取付作業代が不要
また、スマホやCarPlay/Android Auto接続での操作性と比べると、以下のデメリットがあります。
操作や表示の反応がやや悪い、たまにアプリが落ちる
一度エンジン切った後(コンビニ休憩等)、続きから再生できない(特に動画アプリ)
アプリ内の表示レイアウトのバランスが悪い(高解像度のスマホを画面前提設計のため)
これらのAI BOX共通のデメリットは、多少はイライラするものの、使い続けれないレベルの致命的欠点では無いです。
つまり、CarlinKitならではの不利な点やAI BOX共通のデメリットなど様々なマイナス面はあるものの、トータルで考えると、メリットがデメリットが上回るため、結果として十分使ってみる価値はあるのです。
ちなみに私は上図のCarlinKit V3 64GBと下図のCarlinKit Tbox Plus 128GBを使ってますが、全く問題無く使用可能です。
CarlinKit AI BOXおすすめ3種類厳選ランキング
次に、CarlinKit (カーリンキット) AI BOXの製品ラインナップの中からおすすめの3機種を厳選し、ランキング形式で紹介していきます。
1位:CarlinKit (カーリンキット) Tbox Plus 64GB
おすすめのCarlinKit AI BOXの1位は、2022年に発売のSIM対応・スナドラ665搭載のCarlinKit Tbox Plus 64GBモデルです。
こちらのモデルのライバル機種は、OTTOCAST(オットキャスト) U2-GTです。
なんと、ハードウェアスペックはほぼ同じなのにOTTOCASTよりもCarlinKitの方が約1万円も安いです。
しかも、アンドロイドOSのバージョンは、OTTOCASTのAndroid 10に対して、CarlinKitはAndroid 12と、最新のソフトスペックです。
HDMI端子搭載モデルが欲しい場合は現状はOTTOCASTしか選択肢が無いですが、HDMI入出力が不要な場合、CarlinKitなら最高のハードスペックが安く手に入ります。
CarlinKit Tbox Plus 64GBのメリット・デメリット
CarlinKit Tbox Plus 64GBモデルの良い点と良くない点をまとめると以下の通りです。
AI BOXの性能として最高クラス(スナドラ665+メモリ4GB)で量販スマホ並みの安定したタッチ反応
同じスペックのOTTOCAST U2-GTより約10,000円安い
本体64GB+最大128GBのSD外付け対応でオフライン用コンテンツを大量に保存可能
一部の車で必要となるY字USB電源ケーブルが付属されておらず別売り
HDMI出力機能が無い
ケースの見た目がシンプル過ぎてやや安っぽい
CarlinKit Tbox Plus 64GBの最新価格と購入方法
CarlinKit Tbox Plus 64GBの最新価格は以下の通りです。
【日本限定版】CarlinKit V3 CarPlay Ai Box Plus Android12.0システム ワイヤレスCarPlay Android Autoア...
定価は35,000円程度ですが、不定期で割引セールを行っており、運が良ければ数千円引き程度の大幅値引きで買えます。
購入ルートは基本的に、アマゾンや楽天などのネット通販です。
CarlinKitより有名なOTTOCASTの場合、地域によってはオートバックスなどの実店舗での取り扱いも少しだけあるようですが、CarlinKitの場合は基本的にネット通販のみの取り扱いであり、一般的にネットの方が価格が安いことや取付作業がUSB端子に挿すだけなので、ネット通販での購入で問題無いと思います。
2位:CarlinKit (カーリンキット) Tbox Plus 128GB
次に、おすすめのCarlinKit AI BOXの2位は、同じく2022年に発売でSIM対応・スナドラ665搭載ですが、RAM・ROM容量が増やされたのCarlinKit Tbox Plus 128GBモデルです。
CarlinKit Tbox Plus 64GBモデルと比べて、
- RAM:4→8GB
- ROM:64→128GB
に増設されています。
CarlinKit Tbox Plus 128GBのメリット・デメリット
CarlinKit Tbox Plus 128GBの良い点と良くない点をまとめると以下の通りです。
AI BOXの性能としてダントツ最高スペック(スナドラ665+メモリ8GB)で量販スマホを超える高速タッチ反応
AI BOXの中では新しめのAndroid OS12搭載で数年以上使い続けられる安心感
本体128GB+最大128GBのSD外付け対応でオフライン用コンテンツを超大量に保存可能
一部の車で必要となるY字USB電源ケーブルが付属されておらず別売り
HDMI出力機能が無い
ケースの見た目がシンプル過ぎてやや安っぽい
CarlinKit Tbox Plus 128GBの最新価格と購入方法
CarlinKit Tbox Plus 128GBの最新価格は以下の通りです。
【日本限定版】CarlinKit TBox Plus Android12.0システム 8+128GB ワイヤレスCarPlay/ Android Autoアダプ...
定価は40,000円程度ですが、こちらも不定期で割引セールを行っており、運が良ければ数千円引き程度の大幅値引きで買えます。
同じく購入可能ルートは基本的に、アマゾンや楽天などのネット通販です。
私は現在こちらのAI-BOXをメインで使ってますが(下図)、特にRAM容量8GBの威力が素晴らしく、操作のモタツキが全く無いです。
他の機種より少し価格は高いですが、タッチパネル操作のモタツキが嫌いでイライラしたくない方には、おすすめの機種です。
AI-BOXは決して安くは無い買い物なので、私も最初は価格抑えめの中堅モデルのCarlinKit V3を購入しました。
その後使ってるうちに操作のモタツキがガマンできなくなり、高性能モデルのオットキャストPICASOU2 や最高性能モデルCarlinKit Tbox Plus 128GBに買い替え直してる状況です。
ある程度長く使う予定であれば、最初から高性能モデルを買っておくのもアリかと思います。
ちなみに、現在世の中で販売されてるAI-BOXの中でRAM容量8GBを搭載してる最高性能モデルは、私が知る限りこちらのCarlinKit Tbox Plus 128GBのみです。
3位:CarlinKit (カーリンキット) V3
最後、おすすめのCarlinKit AI BOXの3位は、2022年に発売のSIM対応・スナドラ450搭載の超コストパフォーマンスモデル、CarlinKit V3です。
CarlinKit V3 64GBのメリット・デメリット
CarlinKit V3 64GBモデルの良い点と良くない点をまとめると以下の通りです。
AI BOXの中ではわりと安めの3万円(最上位のPICASOU 2 Proより30,000円安い)
AI BOXの性能として中堅クラス(スナドラ450+メモリ4GB)でギリギリ気にならないレベルの反応速度
本体64GB+最大128GBのSD外付け対応でオフライン用コンテンツを大量に保存可能
一部の車で必要となるY字USB電源ケーブルが付属されておらず別売り
HDMI出力機能が無い
ケースの見た目がシンプル過ぎてやや安っぽい
CarlinKit V3 64GBの最新価格と購入方法
CarlinKit V3の最新価格は以下の通りです。
CarlinKit V3 CarPlay Ai Box ワイヤレス CarPlay Android Autoアダプター カーオーディオ 純正有線CarPlay...
定価は31,000円程度ですが、こちらも不定期で割引セールを行っており、運が良ければ数千円引き程度の大幅値引きで買えます。
同じく購入可能ルートは基本的に、アマゾンや楽天などのネット通販です。
2023年現在、Amazonでは在庫切れのタイミングもあるようで、確実に手に入れるには楽天からの購入の方がよいかもしれません。
Amazonの場合、CarlinKit V3が在庫切れだと類似製品のCarlinKit V3 miniが検索結果としてヒットする場合もありますが、こちらはCarlinKit V3とは違って以下の通り低スペックなので、使い勝手を考えるとあまりお勧めできないです。
- SoC:8コアのSDM450(V3) → 4コアのQCM2290(V3 mini)
- ROM/RAM:4+64GB → 3+32GB
ちなみに私は、コストパフォーマンスと性能のバランスに魅力を感じ、2022年にCarlinKit V3を購入しました。
このように、CarPlay AI BOXの世界は製品の入れ替わりが速いので、ある程度短期で決断いただくのが効率的でおすすめです。
CarlinKitの種類と最新比較一覧
CarlinKitの種類
CarlinKit (カーリンキット) とは、AI BOXのブランド名またはその製品名として使われることが多いですが、CarlinKitブランドの製品には大きく分けて以下2種類の機器があります。
- CarPlayやAndroid Autoの有線接続を無線接続化するワイヤレスアダプター
- CarPlay有線接続経由で動画等のアプリが使えるようになるAI BOX
ここで、ワイヤレスアダプターとAI BOXは全然違う機器であり、YouTubeなどの動画アプリはAI BOXじゃないと使えないです。
YouTubeなどの動画アプリを使いたい場合は、AI BOXを選択する必要があります。
CarlinKit最新機種の価格vs性能比較一覧
CarlinKit最新機種の比較一覧表を以下の通りまとめてみました。
各モデルのスペックや機能の違いをご理解いただけると思います。
下表の注意点として、1番上のCarlinKit 4.0はAI BOXでは無くワイヤレスアダプターなので、動画アプリ非対応で普通のCarPlayやAndroid Autoと比べて使えるアプリは何も変わらないです。
機種名 | お す す め 度 |
実 売 価 格 |
SoC (CPU) |
RAM + ROM |
OS | You Tube |
Ama- zon Prime |
SIM 対 応 |
HD MI 対 応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Carlin- Kit 4.0 |
× | – 1.4 万 円 |
– | – | – | – | – | – | – |
Carlin- Kit V3 mini |
△ | ◎ 2.5 万 円 |
△ Qualcomm QCM2290 2.0GHz/4core |
△ 3+32 GB |
◎ And- roid 11 |
○ | ○ | ○ | – |
Carlin- Kit V3 |
◎ 3位 |
◎ 3.1 万 円 |
○ Qualcomm SDM450 Snapdragon 450 1.8GHz/8core |
○ 4+64 GB |
△ And- roid 9 |
○ | ○ | ○ | – |
Carlin- Kit Tbox Plus 64GB |
◎ 1位 |
○ 3.5 万 円 |
◎ Qualcomm SM6125 Snapdragon 665 1.8+2.0GHz /8core |
○ 4+64 GB |
◎ And- roid 12 |
○ | ○ | ○ | – |
Carlin- Kit Tbox Plus 128GB |
◎ 2位 |
△ 4.0 万 円 |
◎ Qualcomm SM6125 Snapdragon 665 1.8+2.0GHz /8core |
◎ 8+128 GB |
◎ And- roid 12 |
○ | ○ | ○ | – |
※上記の実売価格は通常時の販売価格なので、セール中はさらに安く販売されていて価格が違う場合もありますがご了承下さい。
改めて、CarlinKitのAI BOXのおすすめ機種3つとそれに当てはまる人は以下の通りです。
- 動画見ながらナビ地図案内、歌詞見ながらナビ地図案内などたは積極的に2画面表示を使いたいけど価格も抑えたい人:CarlinKit Tbox Plus 64GB【おすすめ1位】
- 動画見ながらナビ地図案内、歌詞見ながらナビ地図案内などたは積極的に2画面表示を使いたいので操作時の反応でイライラしたくない人:CarlinKit Tbox Plus 128GB【おすすめ2位】
- 2画面表示は使うかもしれないけど、基本は1画面で動画再生がメインなので価格は極力抑えたい人:CarlinKit V3【おすすめ3位】
CarlinKit以外も含めた最新AI BOXの価格vs性能比較一覧
次にCarlinKit以外のメーカーも含め、ほぼ全種類のAI BOXに対する価格vs性能の比較を行い、おすすめ機種はどれか?について書いていきます。
実は、CarlinKitよりさらに多機能な機種、さらに低価格な機種もありますので、是非ご確認いただきたいです
。
機種名 | お す す め 度 |
実 売 価 格 |
SoC (CPU) |
RAM + ROM |
OS | You Tube |
Ama- zon Prime |
SIM 対 応 |
HD MI 対 応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Heri- lary C3 |
△ | ◎ 1.7 万 円 |
△ Rockchips RK3326 1.5GHz |
△ 2+8 GB |
△ And- roid 8.1 |
○ | – | – | – |
Heri- lary C6 C9 |
○ | ◎ 1.8 万 円 |
△ Qualcomm QCM2290 2.0GHz |
△ 2+8 GB |
◎ And- roid 11 |
○ | ○ | – | – |
Heri- lary C7 |
△ | △ 4.0 万 円 |
◎ Qualcomm SM6125 Snapdragon 665/2.0GHz |
○ 4+64 GB |
◎ And- roid 11 |
○ | ○ | ○ | – |
Heri- lary C8 |
◎ | △ 4.2 万 円 |
◎ Qualcomm SM6125 Snapdragon 665/2.0GHz |
○ 4+64 GB |
◎ And- roid 11 |
○ | ○ | ○ | △ (出力 のみ) |
Carlin- Kit V3 mini |
△ | ◎ 2.5 万 円 |
△ Qualcomm QCM2290 2.0GHz |
△ 3+32 GB |
◎ And- roid 11 |
○ | ○ | ○ | – |
Carlin- Kit V3 |
△ | ○ 3.1 万 円 |
○ Qualcomm SDM450 Snapdragon 450/1.8GHz |
○ 4+64 GB |
△ And- roid 9 |
○ | ○ | ○ | – |
Carlin- Kit Tbox Plus 64GB / 128GB |
◎ | ○ 3.5 ~ 4.1 万 円 |
◎ Qualcomm SM6125 Snapdragon 665 1.8+2.0GHz |
○ 4+64 ~ 8+128 GB |
◎ And- roid 12 ~ 13 |
○ | ○ | ○ | – |
オット キャスト U2-PLUS |
△ | △ 4.0 万 円 |
○ Qualcomm SDM450 Snapdragon 450/1.8GHz |
○ 4+64 GB |
△ And- roid 9 |
○ | ○ | – | – |
オット キャスト U2-GT |
△ | △ 4.4 万 円 |
◎ Qualcomm SM6125 Snapdragon 665/2.0GHz |
○ 4+64 GB |
○ And- roid 10 |
○ | ○ | ○ | – |
オット キャスト PICASOU 2 |
◎ | △ 5.3 万 円 |
◎ Qualcomm SM6125 Snapdragon 665/2.0GHz |
○ 4+64 GB |
○ And- roid 10 |
○ | ○ | ○ | △ (出力 のみ) |
オット キャスト PICASOU 2 Pro |
◎ | △ 6.0 万 円 |
◎ Qualcomm SM6125 Snapdragon 665/2.0GHz |
○ 4+64 GB |
○ And- roid 10 |
○ | ○ | ○ | ○ (入力 + 出力) |
※上記の実売価格は通常時の販売価格なので、セール中はさらに安く販売されていて価格が違う場合もありますがご了承下さい。
CarlinKit以外の機種も含めたAI BOXのおすすめ機種としての結論は、以下の通りです。
- 高性能かつ価格のバランスが取れた最もおすすめのCarPlay AI BOX:CarlinKit Tbox Plus
- 機能全部盛り派におすすめのハイエンドCarPlay AI BOX:オットキャストPICASOU2 Pro または オットキャストPICASOU2 または Herilary C8
- 低価格重視派におすすめの廉価CarPlay AI BOX:Herilary C6 / C9
【日本限定版】CarlinKit Tbox Plus Android12.0システム 4+64GBバージョン ワイヤレスCarPlay/ Android Au...
ちなみに、以下のOTTOCAST PICASOU2と同じスペックのHDMI出力端子搭載にもかかわらず価格が数千円安いAI BOXが、2023年に後発ブランドHerilary(ヘリラリ)よりHerilary C8として発売されました。
【公式】Ottocast オットキャスト CarPlay AI Box アダプター PICASOU 2 Android 10.0 カーオーディオ Nano...
以下のHerilary C8は、発売後日が浅いので口コミ等も少なく、少し不安もありますが、かなりコストパフォーマンスの高いAI BOXなのは間違い無いです。
【2023革新 HDMI出力搭載】Herilary C8 CarPlay AI Box/ワイヤレスアダプター/carplay ai box/CarPlayとAnd...
CarlinKit以外のAI BOXのおすすめ機種については、こちら”CarPlay AI BOXおすすめ4選比較!そもそも何ができる!?“の記事に詳しくまとめましたので、もしよければ合わせてご参考にどうぞ。
CarlinKit AI BOXの対応車種
次に、CarlinKitのAI BOXが接続できて使える対応車種は、基本的にUSBケーブル接続による有線CarPlay接続対応車です。
無線CarPlayのみ対応車や有線Android Autoのみ対応車には非対応で使用不可能です。
実際、ほとんどの有線CarPlay対応車(だいたい2017年式以降)では利用可能ですが、もう少し詳しく書くと、
- 有線CarPlay対応、タッチパネル操作対応車(トヨタ, レクサス, 日産, ホンダ, ダイハツ, スズキ, VW, Benz, Porsche等):使用可能
- 有線CarPlay対応、タッチパネル操作非対応車(マツダ等):Bluetoothリモコンを使えば使用可能
- 有線CarPlay対応の一部の車または無線CarPlayのみ対応車(BMW, MINI, 一部のスバル, 日産GT-R):使用不可能
となっています。
私も実際、トヨタ、レクサス、VW、Benz、Porscheの車ではちゃんと使えることを日々確認済ですので、ほとんどの有線CarPlay対応車ではオットキャストAI BOXが利用可能なのは間違いないと思います。
トヨタのCarlinKit AI BOX対応車種
トヨタの純正ナビは2018年頃からと、他メーカーよりやや遅れたタイミングでCarPlayに対応し始めました。
具体的には、だいたい2019年頃以降にモデルチェンジしたトヨタ車はCarlinKit AI BOXに対応と考えて問題ありません。
現状のトヨタ車のCarlinKit AI BOX対応車種としては以下の通りです。
- 有線(+無線)CarPlay対応:ノア/ヴォクシー/新型クラウン/新型シエンタ/カローラシリーズ(クロス/ツーリング/スポーツ)/RAV4/ハリアーなど(概ね2022年頃以降)
- 有線CarPlay対応のみ:ヤリスクロス/ヤリス/新型アクア/カローラシリーズ(クロス/ツーリング/スポーツ)/RAV4/ハリアーなど(概ね2019年頃以降)
ちなみに車が無線CarPlay対応であってもAI BOXは無線接続できず有線CarPlay接続のみ対応です。
トヨタの主要車種の詳細なAI BOX対応(有線CarPlay対応)時期について、次章より書かせていただきます。
トヨタアルファード/ヴェルファイアのCarPlay AI BOX対応
トヨタのアルファード/ヴェルファイアのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay接続対応)モデルは以下の通りです。
- アルファード/ヴェルファイア(40系:2023年06月~):AI BOX対応
- アルファード/ヴェルファイア(30系マイナーチェンジ後:2020年01月~):2020年01月以降の改良モデルのみAI BOX対応
- アルファード/ヴェルファイア(30系マイナーチェンジ後:2018年01月~):2019年12月以前の改良前モデルはAI BOX非対応
- アルファード/ヴェルファイア(30系マイナーチェンジ前:2015年01月~):AI BOX非対応
- アルファード/ヴェルファイア(20系:2008年05月~):AI BOX非対応
アルファード/ヴェルファイアは、2023年6月のフルモデルチェンジより前のモデルはモデル途中の改良で有線CarPlay対応(AI BOX対応)してるので少し複雑です。
2023年6月のフルモデルチェンジ以降は、全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
トヨタノア/ヴォクシーのCarPlay AI BOX対応
トヨタのノア/ヴォクシーのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay接続対応)モデルは以下の通りです。
- ノア/ヴォクシー(90系:2022年1月~):AI BOX対応
- ノア/ヴォクシー(80系:2014年1月~):AI BOX非対応
ノア/ヴォクシーは、2022年1月のフルモデルチェンジ以降の全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
トヨタハリアーのCarPlay AI BOX対応
トヨタのハリアーのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay接続対応)モデルは以下の通りです。
- ハリアー(80系:2020年6月~):AI BOX対応
- ハリアー(60系:2013年12月~):AI BOX非対応
ハリアーは、2020年6月のフルモデルチェンジ以降の全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
トヨタRAV4のCarPlay AI BOX対応
トヨタのRAV4のCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay対応)モデルは以下の通りです。
- RAV4(50系マイナーチェンジ後:2021年12月~):AI BOX対応
- RAV4(50系マイナーチェンジ前:2020年08月~):2020年08月以降の改良モデルのメーカーオプションDA装着車のみAI BOX対応
- RAV4(50系マイナーチェンジ前:2019年04月~):2020年07月以前の改良前モデルはAI BOX非対応
RAV4は、2021年12月のマイナーチェンジより前のモデルはモデル途中の改良で有線CarPlay対応(AI BOX対応)してるので少し複雑です。
2021年12月のマイナーチェンジ以降は、全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
トヨタカローラ/カローラツーリングのCarPlay AI BOX対応
トヨタのカローラ/カローラツーリングのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay接続対応)モデルは以下の通りです。
- カローラ/カローラツーリング(210系マイナーチェンジ後:2022年10月~):AI BOX対応
- カローラ/カローラツーリング(210系:2019年9月~):AI BOX対応
- カローラ(120系:2000年8月~):AI BOX非対応
カローラ/カローラツーリングは、2019年9月のフルモデルチェンジ以降の全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
トヨタカローラクロスのCarPlay AI BOX対応
トヨタのカローラクロスのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay接続対応)モデルは以下の通りです。
- カローラクロス(初代10系:2021年9月~):AI BOX対応
カローラクロスは、全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
トヨタカローラスポーツのCarPlay AI BOX対応
トヨタのカローラスポーツのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay対応)モデルは以下の通りです。
- カローラスポーツ(210系マイナーチェンジ後:2022年10月~):AI BOX対応
- カローラスポーツ(210系マイナーチェンジ前:2019年09月~):2019年09月以降の改良モデルのみAI BOX対応
- カローラスポーツ(210系マイナーチェンジ前:2018年06月~):2019年08月以前の改良前モデルはAI BOX非対応
カローラスポーツは、2022年のマイナーチェンジより前のモデルはモデル途中の改良で有線CarPlay対応(AI BOX対応)してるので少し複雑です。
2022年10月のマイナーチェンジ以降は、全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
トヨタヤリスのCarPlay AI BOX対応
トヨタのヤリスのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay接続対応)モデルは以下の通りです。
- ヤリス(210系:2019年12月~):AI BOX対応
ヤリスは、全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
トヨタヤリスクロスのCarPlay AI BOX対応
トヨタのヤリスクロスのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay接続対応)モデルは以下の通りです。
- ヤリスクロス(初代10系:2020年8月~):AI BOX対応
ヤリスクロスは、全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
プリウスのCarPlay AI BOX対応
トヨタのプリウスのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay接続対応)モデルは以下の通りです。
- プリウス(60系:2023年1月~):AI BOX対応
- プリウス(50系マイナーチェンジ後:2021年6月~):2021年06月以降の改良モデルのメーカーオプションDA装着車のみAI BOX対応
- プリウス(50系マイナーチェンジ後:2018年12月~):2021年5月以前の改良前モデルはAI BOX非対応
- プリウス(50系マイナーチェンジ前:2015年12月~):AI BOX非対応
プリウスは、2023年1月のフルモデルチェンジより前のモデルはモデル途中の改良で有線CarPlay対応(AI BOX対応)してるので少し複雑です。
2023年1月のフルモデルチェンジ以降は、全てのモデルでCarPlay AI BOX対応です。
トヨタシエンタのCarPlay AI BOX対応
トヨタのシエンタのCarPlay AI BOX対応(有線CarPlay接続対応)モデルは以下の通りです。
- シエンタ(10系:2022年8月~):メーカーオプションDA装着車のみAI BOX対応
- シエンタ(170系:2015年7月~):AI BOX非対応
シエンタは、2022年8月のフルモデルチェンジ以降のメーカーオプションDA装着モデルのみCarPlay AI BOX対応です。
レクサスのCarlinKit AI BOX対応車種
レクサスの純正ナビも2020年頃からと、わりと遅いタイミングでCarPlay対応しています。
よって、2020年頃以降にモデルチェンジしたレクサス車はCarlinKit AI BOX対応と考えて問題ありません。
ちなみに、有線+無線両方のCarPlay対応となると、2021年の新型NX以降のコネクテッドナビ対応以降のモデルとなります。
現状のレクサス車のCarlinKit AI BOX対応車種としては以下の通りです。
- 有線(+無線)CarPlay対応:新型RX/新型NX/UX/LS/ES(概ね2022年頃以降)
- 有線CarPlay対応:LX/LC/IS/RC/ES/RX/NX/UX(概ね2020年頃以降)
VWのオットキャストAI BOX対応車種
VWの純正ナビは2016年頃からと、トヨタやレクサスよりだいぶ早いタイミングでCarPlay対応しています。
よって、2016年頃以降にモデルチェンジした車はCarlinKit AI BOX対応と考えて問題ありません。
ちなみに、有線+無線両方のCarPlay対応となると、2021年頃の各社イヤーモデル切替以降となります。
現状のVW車のCarlinKit AI BOX対応車種としては以下の通りです。
- 有線+無線両方のCarPlay対応(Discover Pro/Discover Media):全車概ね2021年式以降
- 有線CarPlay対応のみ(Discover Pro/Discover Media):全車概ね2016年式~2021年式
CarlinKit AI BOXでできる具体的なこと
ここからは、CarlinKitのAI BOXを使うとできることをCarlinKit V3をトヨタのディスプレイオーディオに接続した場合の以下の私の実体験を元に説明していきます。
- ナビアプリと動画アプリの2画面表示
- ナビアプリと音楽アプリの2画面表示(歌詞表示/ミュージックビデオ表示)
- ランチャーアプリの利用とUIカスタマイズ
CarlinKitでナビと動画の2画面表示
まず、CarlinKitのAI BOXでできることとして、最も定番で同乗者に喜ばれるのが、動画アプリが表示可能になることですが、上図の通りナビ地図案内と動画の2画面同時表示も可能です。
上図の例では、
- Googleマップアプリ(ナビ地図表示)
- アマゾンプライムビデオアプリ(ちいかわ)
を2画面で同時に表示させています。
ちなみにCarlinKitの場合は、画面上のオンスクリーンメニューを開き2画面表示ボタンを押すことで2画面表示が可能になります。
最新のトヨタ・レクサス車のコネクテッドナビ対応ディスプレイオーディオは、2画面表示ができない仕様になってしまったため、CarlinKitのAI BOXを使うことで2画面表示も可能になります。
CarlinKitでナビと音楽の2画面表示
続いて、CarlinKit AI BOXと音楽アプリでできるようになることについて紹介していきます。
音楽アプリのアルバムカバーアート表示
まずはアルバムカバーアートと再生・曲送り操作パネルの表示とナビ地図案内との同時表示です。
上図の例では、
- Yahoo!カーナビアプリ(ナビ地図表示)
- アップルミュージックアプリ(アルバムカバーアート表示)
を2画面で同時に表示させています。
ただし、ここまでならアップルカープレイやアンドロイドオートでもほぼ同じことが可能です。
音楽アプリの歌詞表示
次にAI BOXならでは表示方法として、アルバムカバーアートに加えて歌詞表示が可能です。
上図の例ではCarlinKit V3を使って、
- Yahoo!カーナビアプリ(ナビ地図表示)
- アップルミュージックアプリ(歌詞表示)
を2画面で同時に表示させています。
さらに具体的な表示として、下図のように歌詞が1行ずつ流れて表示されるので、同乗者はカラオケのように口ずさんだり、歌詞を覚えたり、様々な楽しみ方が考えられます。
音楽アプリのミュージックビデオ表示
さらにAI BOXならでは表示方法として、音楽アプリであってもミュージックビデオ動画の表示が可能です。
上図の例ではCarlinKit V3を使って、
- Googleマップアプリ(ナビ地図表示)
- アップルミュージックアプリ(ミュージックビデオ動画表示)
を2画面で同時に表示させています。
ミュージックビデオ動画は、以下の通り、ドライバーと同乗者の両方が楽しめるコンテンツなので、おすすめです。
- ドライバー:音楽だけ聴いても十分満足できるコンテンツ
- 同乗者:音楽に合わせて映像も見れてさらに満足できるコンテンツ
Carlinkitで2画面表示できない場合の対策方法
最後に、CarlinkitのAI-BOXで2画面表示がうまくできない場合の対策方法について書かせていただきます。
2画面分割表示自体は標準的なランチャーアプリで対応可能ですが、プライムビデオやカーナビ等のアプリ側が2画面表示に非対応の場合があり、強制的に2画面対応させるにはマルチウィンドウサイズの変更設定が必要です。
また本設定を行うには、まず開発者向けオプション(ディベロッパーモード)の有効化を行います。
Carlinkit Tbox等の開発者向けオプションの有効化方法
Carlinkit Tbox等で開発者向けオプションを有効化するには、下図の通り、「設定」メニュー内の「デバイス情報」をタップし「ビルド番号」と書かれたメニューを表示させ、この「ビルド番号」の部分を「開発者向けオプション(ディベロッパーモード)になりました」と画面に表示されるまで連続で画面タップし続けます。
開発者向けオプション(ディベロッパーモード)が有効になると、下図のようにシステム設定メニュー内に「開発者向けオプション」と書かれたメニューが表示されるようになります。
2画面表示強制対応用のマルチウィンドウでのサイズ変更有効化方法
開発者向けオプションをタップすれば、開発者向けオプションメニューの中に入ることができます。
次に開発者向けオプションメニュー内のリストを下のほうにスクロールして行くと、「マルチウィンドウでのサイズ変更不可を有効にする」と書かれたメニューがあるので、こちらをONにします。
これで、プライムビデオやカーナビ等の2画面表示非対応アプリであっても、2画面表示が可能になります。
CarlinKitとランチャーアプリでUIカスタマイズ
最後にこれこそAI BOXならでは表示機能として、CarlinKit AI BOXとランチャーアプリを使ったUI(ユーザーインターフェース)のカスタマイズ例について紹介します。
上図は、CarlinKit V3の初期設定のランチャー表示ですが、こちらにCar Launcherという別のランチャーアプリを入れると、下図のような全く異なったレイアウトのUI表示に変更可能です。
アンドロイドアプリの世界では、このようなランチャーアプリは、無料のものも含めて数多く提供されています。
ランチャーアプリによるUI変更では、単にレイアウトの変更だけでなく、上記のように少し懐かしいグラフィックイコライザー表示の追加なんかも可能です。
CarlinKit AI BOXおすすめ機種まとめ
以上ここでは、CarlinKitを中心にAI BOXのおすすめ機種について、紹介してきました。
最後にポイントをおさらいすると、CarlinKit AI BOXのおすすめ機種は以下の3機種でした。
- 動画見ながらナビ地図案内、歌詞見ながらナビ地図案内などたは積極的に2画面表示を使い切りたいけど価格も抑えたい人:CarlinKit Tbox Plus 64GB【おすすめ1位】
- 動画見ながらナビ地図案内、歌詞見ながらナビ地図案内などたは積極的に2画面表示を使い切りたいので価格よりスペック重視の人:CarlinKit Tbox Plus 128GB【おすすめ2位】
- 2画面表示は使うかもしれないけど、基本は1画面で動画再生がメインなので価格は極力抑えたい人:CarlinKit V3【おすすめ3位】
もしCarlinKitブランドにこだわらないのであれば、さらに低価格化やHDMI対応含めた高機能化の選択肢の幅は拡がり、以下の機種がおすすめです。
- 高性能かつ価格のバランスが取れた最もおすすめのCarPlay AI BOX:CarlinKit Tbox Plus 64GB
- 機能全部盛り派におすすめのハイエンドCarPlay AI BOX:オットキャストPICASOU2 Pro または オットキャストPICASOU2 または Herilary C8
- 低価格重視派におすすめの廉価CarPlay AI BOX:Herilary C6 / C9
オットキャスト以外も含めたAI BOXのおすすめ機種の詳細については、こちら”CarPlay AI BOXおすすめ4選比較!そもそも何ができる!?“の記事でも詳しくまとめてありますので、もしよければ合わせてご参考にどうぞ。