- 2020年6月3日
ダイハツコペンのルーフ異音を消す4つの対策方法まとめ
運転中に聞こえるガタガタ・ギシギシ異音。 耳ざわりだし、一度気付いてしまうと、ずっと気になってしまうこともあるかと思います。 特に、ダイハツコペン等のオープンカーはルーフ(屋根)が開閉する構造になっていることもあり、ルーフ付近での異音発生は当たり前とすら言われることもあり、半分ネタでオープンカーは異 […]
クルマの音質向上方法は、一般的によく言われる”スピーカーやアンプの交換”などだけではありません。 クルマそのものを選択する段階から音質にこだわる方法や、CDやウォークマンやスマホなど音楽再生メディアまで幅広く踏み込んだ音質向上について検証した記事です。
運転中に聞こえるガタガタ・ギシギシ異音。 耳ざわりだし、一度気付いてしまうと、ずっと気になってしまうこともあるかと思います。 特に、ダイハツコペン等のオープンカーはルーフ(屋根)が開閉する構造になっていることもあり、ルーフ付近での異音発生は当たり前とすら言われることもあり、半分ネタでオープンカーは異 […]
ダイヤトーンサウンドナビは、ダイヤトーン「サウンド」ナビという名前の通り、音楽を「いい音で聴くこと」にこだわって開発されたカーナビです。 いい音を出すために様々な音質向上技術が投入されていますが、その反面、設定項目が多いので、正しく設定を行わないと高い音質性能を発揮できない場合があります。 また音質 […]
世の中には、 「カーナビ・カーオーディオが、簡単に交換/取り付けできる構造の車」 「カーナビ・カーオーディオが、簡単には交換/取り付けできない構造の車」 の2種類があります。 ここでは、そんな2種類の車をなるべく簡単に見分ける条件について、10年以上カーオーディオの開発を行ってきた私の経験を元に書か […]
マツダコネクト・BOSE(ボーズ)・JBL 等の純正高音質オーディオシステムが装着された車をお使いの方、またはご検討されている方、 実は、その純正オーディオのメリットを最大限活用しながら、さらに音質改善を行う方法があるのをご存知でしょうか? ここでは、私KYOが純正オーディオのメリットを最大限活かし […]
ドライブ中、特に高速道路などで「バサバサ」風の音がうるさくて音楽が聴こえにくかったり、会話が聞こえにくいという経験をされたことは無いでしょうか? 一般的に風が強い日のドライブは「ビュービュー」とうるさい音がしますが、実は風が強くなくても「バサバサ」聞こえる風切音(かぜきりおん)は約50km/hを超え […]
実はiPhoneやウォークマンなどの身近なポータブル音楽プレイヤーを使うことで、クルマの中で手軽に高音質な音楽を楽しむことができます。 しかし最近の機器は、ホントいろいろな接続方法があり、接続方法を間違えると”とりあえず音は聴こえるものの、音質は微妙!?・・・”となってしまう […]
ここでは、広く普及してきているiPhoneやウォークマンなどのポータブル音楽プレイヤーを使って、クルマの中で手軽に高音質な音楽を楽しむ方法について書かせていただきます。 まずは、コンセプト編として”簡単に高音質”の実現手段としてポータブル機器が最適である理由と最近のポータブル機器のポテンシャル・接続 […]
クルマの室内が静かになるという静音効果を狙って開発されたエーモン工業静音計画シリーズ。 車種によって効果は違ってくるのは事実ですが、実際どのくらいの静粛性アップ効果(静音効果)が実感できるのでしょうか? ここでは、私KYOの車を実験台として静音計画シリーズを自腹購入施行し、どれだけの”静 […]
ここでは、自動車メーカーの純正部品ではなく、後付けされる市販部品(アフターパーツ)のカーオーディオに関するメリットについて書きます。 市販カーオーディオチューニング仕様車の定義については、こちらの”こんな車があったのか!知っておきたい”音がいい車”とは?“の記事をご覧ください […]
ここでは、純正高音質カーオーディオ装着車の様々なメリットについて書かせていただきます。 音がいい車であることは当然として、それ以外にも純正カーオーディオとして様々なメリットがあります。 「そもそも純正高音質カーオーディオ装着車って何?」と思われている方は、こちらの”こんな車があったのか! […]
車に乗っている時、ほとんどの人にとって、「音楽は無くてはならないもの」です。 時には「眠気覚まし」的な使い方もしたりしますが、「好みの曲を好みの音量で思いっきり楽しみながらドライブ」・・・なにげに最高ではないでしょうか。 なのに、 「なんか音質が悪くてせっかくのお気に入りの曲が・・・」 「もう少しい […]