ここ数年、CDプレーヤー(CDデッキ・CDドライブ)が装着されて無い車(CD非対応のカーナビ・カーオーディオ装着車)が増えてきています。
最近のCDプレーヤーはDVDプレーヤーも兼ねている場合が多いので、CDだけでなくDVDも再生でき無い状態となります。
以下の車種ではすでにCD/DVDプレーヤーが廃止されており、今後もこのようなCD/DVDプレーヤー廃止の流れは続くと考えられます。
- ミニ(ミニ、クラブマン、クロスオーバー全て)2014年以降のモデル(F系)
- メルセデスベンツA、Bクラス 2019年(MBUX採用)以降のモデル
- メルセデスベンツC、CLS、E、G、Sクラス 2016~2018年(新世代COMMAND採用)以降のモデル
- トヨタ先代プリウス、プリウスPHV 2017年以降のモデル(50系)、RAV4※1
- トヨタ新型ハリアー、新型プリウス、RAV4 PHV、CH-R 2019年秋以降のモデル
- トヨタ新型ヤリス、ヤリスクロス、アルファード・ヴェルファイア、カローラ、カローラクロス、カローラツーリング、カローラスポーツ、カムリ ※2
※1:オーディオレス仕様を選択してCD/DVDプレーヤー付きのカーナビ等を後付けした場合は除く
※2:オプション装備の外付けCD/DVDプレーヤーを装着した場合は除く
特に2019年秋に発売されたトヨタのカローラで当初CD/DVDプレーヤーが廃止されたのは、かなり思い切った戦略ということでニュースでも取り上げられました。(現在はオプション装備としてCD/DVDプレーヤーが装着可能)
正直、私も車でCDそのものを聴くことはほとんど無くなりました。
ちなみに、CDの音楽をmp3やFLAC等にデータ変換してUSBメモリやSDカード、ウォークマン経由で車で聴いています。
なので、CD自体を一切購入しないかというと、そんな事は無く、たまにCDは購入します。
例えば、2017年11月に発売された安室奈美恵のベストアルバム「Finally」は当初、ネット配信は無く、CDだけが入手可能な手段でした。
CDに加えてネット配信が開始されたのは、なんと1年半後の2019年6月です。
つまり、CDプレーヤーを持っていない人は1年半の間、安室奈美恵のベストアルバム「Finally」は聴けないという、CD再生出来ない難民が大量発生していた可能性があります(笑)。
また、70歳を過ぎている私の父は車の運転中よくCDを聴いていおり、やはり高めの世代を中心にCDニーズはまだ残っているのが正直な実感です。
ちなみに私の父は一応スマホやパソコンを持っており、インターネット閲覧やワードでの書類作成など一般的なパソコン操作は普段から行っていますが、CDのデータをパソコンで取り込んで車のUSBポート経由で聴けるようにデータ整備となると意外とハードルは高く、とても簡単にできるとは思えません。
そこでここでは、今後広がっていくであろうCDプレーヤー無し車の時代に対応できるよう、誰でも簡単にCDプレーヤー無しでもCDを再生する方法、具体的にはあえてパソコンを使わない方法に絞って書かせていただきます。
逆に多少手間をかけてもいいので、今後はパソコンを活用してCDを取り込んでいきたいという方は、こちら”CDリッピング(取り込み)・コピーで後悔しない高音質データ作成法!“の記事で徹底的に音質にこだわったリッピング方法についてまとめましたので、もしよければご確認下さい。
これまで20年間で7台の車、9台のカーナビを使ってきた私の実体験と約15年間のカーオーディオ開発経験で得られた経験をベースに書かせていただきますので、それなりに濃い内容になっていると自負しています。
CDプレーヤー無の車でCDの音楽を聴く時の比較ポイント
CDプレーヤーが無い車でCDの音楽を聴く方法を比較するにあたり、以下4つの比較観点を考えます。
- 手軽さ(パソコン不要とはいえ、それ以外の作業が難しくないか?)
- 価格(準備する機器の価格はどれくらいか?)
- 連続再生時間(バッテリー駆動機器など再生時間や充電に気を使う必要はあるか?)
- 音質(従来聴いていたCDやカーナビ等に取り込んだ場合の音質と比べてどうか?)
CDプレーヤー無の車でCDの音楽を聴く3つの方法概要
CDプレーヤーが無い車でCDの音楽を聴く方法は、以下3つのパターンが考えられます。
CD音楽データの 車への入力方法 |
作業の 手軽さ |
価格 (スマホ・ ウォークマン 費用は除く) |
連続 再生時間 |
音質 | 総合 判定 |
---|---|---|---|---|---|
1.ラジカセ・コンポ 経由で USBメモリ/SDカードへ データコピー(録音)後 USB/SD接続 |
◎ 専用 CDラジカセ・ コンポ必要 (パソコン不要) |
◎ ¥8,000~ |
○ バッテリー 不要 |
△ 圧縮音源 (mp3)のみ 対応 |
◎ |
2.CDウォークマン 経由で AUX接続 |
◎ 事前作業不要 |
◎ ¥5,000~ |
△ バッテリー 駆動 |
〇 | 〇 |
3.専用CDドライブで スマホへ データコピー(録音)後 USB/AUX/Bluetooth接続 |
○ 専用 CDドライブ 必要 (パソコン不要) |
○ ¥10,000~ |
△ バッテリー 駆動 |
◎~△ 非圧縮音源 (FLAC)も 対応 |
〇 ~△ |
正直、私自身はパソコンを使ってCDを取り込み、バリバリに編集作業等をしておりますが、今でもCDを使い続けている自分の親・家族に対して「この方法なら誰でも簡単だから大丈夫」とおすすめできる方法は、
- 1.ラジカセ・コンポ経由でUSBメモリ/SDカードへデータコピー(録音)後USB/SD接続
となります。
ただし、スマホの使いこなしレベルなど、人によっておすすめの方法は変わってきます。
よって、まずは次章より3通りの各方法について簡単に説明させていただきます。
1.ラジカセ・コンポ経由でUSBメモリ/SDカードへデータコピー(録音)後USB/SD接続
最近は、CDが再生可能かつ1台でUSBメモリ/SDカードに録音までできてしまうラジカセやコンポが存在します。
昔、CDラジカセ・CDコンポを使ってCDからカセットに録音したり、MDラジカセ・MDコンポを使ってCDからMDに録音したことがある人は同じノリでCDからUSBメモリ/SDカードに録音するとイメージいただければよいと思います。 なんかカセットとかMDとか懐かしいですね(笑)。
CDからUSBメモリへのデータコピーは、もちろんパソコン経由でもOKです。
パソコンを使ったCDからUSBメモリへのデータコピー方法と、車のUSB接続全般に関する注意点をこちら”車でUSBメモリから音楽を高音質に聴く方法と9つの注意点“の記事に整理してみましたので、もしよければ合わせてご参考にどうぞ。
世の中の音楽メディアが、CDからデータ配信やサブスクリプションサービスに移行していくのに合わせ、車の音楽リスニングスタイルが変わりつつあります。 現時点で、車の中で最も手軽に音楽を聴く方法は間違いなくBluetooth接続です。 […]
USBメモリ/SDカードへ録音可能なラジカセ・コンポ比較一覧
USBメモリ/SDカードに録音ができる主なラジカセ・コンポ8機種を一覧にしてみました。
価格が安い順に並べてあります。
メーカー名 モデル型番 |
入力対応 メディア |
出力対応 メディア |
対応フォーマット ◎=録音・再生可能、 〇=再生のみ可能、×=非対応 (ビットレート[kbps]) |
価格 | 総合 判定 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MP3 | WMA | FLAC | WAV | |||||
KENWOOD CR-D3 |
CD, AUX |
USB メモリ のみ |
◎ (128kbps) |
〇 | × | × | ¥8,000 | ◎ |
TOSHIBA TY-CDX9 |
CD, カセット, AUX |
USB メモリ, SD カード |
◎ (非公開: 推定 192kbps) |
× | × | × | ¥10,000 | ◎ |
SONY ZS-RS81BT |
CD, AUX |
USB メモリ, SD カード |
◎ (128kbps) |
〇 | × | × | ¥10,000 | △ |
KENWOOD CLX-50 |
CD, AUX |
USB メモリ のみ |
◎ (192kbps) |
〇 | 〇 | 〇 | ¥13,000 | 〇 |
JVC RD-W1 |
CD, AUX |
USB メモリ のみ |
◎ (192kbps) |
〇 | 〇 | 〇 | ¥15,000 | △ |
TOSHIBA TY-AK1 |
CD, カセット, AUX |
USB メモリ, SD カード |
◎ (非公開: 推定 192kbps) |
× | 〇 | 〇 | ¥21,000 | △ |
KENWOOD K-515 |
CD, AUX |
USB メモリ のみ |
◎ (128/ 192kbps) |
〇 | 〇 | 〇 | ¥32,000 | △ |
SONY CMT-SX7 |
CD, AUX |
USB メモリ のみ |
◎ (128/ 256kbps) |
〇 | 〇 | 〇 | ¥40,000 | △ |
USBメモリ/SDカードへ録音可能なラジカセ・コンポの入力対応メディア
上記表のラジカセ・コンポの入力対応メディアとして、ここではCDをUSBメモリやSDカードに録音することを考えています。
ただ、全てのモデルでCD以外にもAUX入力からも録音可能です。 例えばAUX入力にレコードプレーヤーを接続すれば、レコードからUSBメモリ/SDカードに録音することもできます。
また、一部モデルではカセットテープにも対応しています。 昔はカセットへ録音していましたが、カセットデッキが壊滅状態の今、カセットでしか残っていない貴重音源をUSBメモリ/SDカードに録音することもできます。
USBメモリ/SDカードへ録音可能なラジカセ・コンポの出力対応メディア
上記表のラジカセ・コンポの出力対応メディアとして、USBメモリやSDカードへの録音を考えていますが、モデルによってはUSBメモリのみ対応していてSDカードには対応していないモデルもあります。
もしも、お使いの車・カーオーディオがSDカードに対応しておらずUSBのみ対応の場合は、USBだけ気にしておけばよいかもしれません。
世の中の流れとしては、例えばメルセデスベンツ車の場合、
- 旧世代COMMAND採用車:CD, SDカード, USBポート(type-A)対応
- 新世代COMMAND採用車:SDカード, USBポート(type-A)対応
- 最新MBUX採用車:USBポート(type-C)のみ対応
となっているので、今後は、SDカードも少なくなっていき、最後にUSBポートだけ残っていくと考えられます。
USBメモリ/SDカードへ録音可能なラジカセ・コンポの対応フォーマット
結論から言いますと、全てのモデルにおいて、USBメモリやSDカードへの録音可能なフォーマットは圧縮音源フォーマットであるMP3のみに限られています。
中にはUSBメモリやSDカードの中の再生対応フォーマットとして、FLAC等の非圧縮音源フォーマットに対応しているモデルもありますが、飽くまで再生対応のみで、CDからの録音はMP3のみのようです。
音質的には、CDそのものの音質ではなく、CDをHDDナビやSDナビに取り込んで再生する場合の音質と同等と考えていただければよいかと思います。
例えば私の2006年型レクサスISの場合、CDからカーナビのHDDに録音する場合の設定として、256kbpsまたは128kbpsの2つのビットレートが選択できます。 確か初期設定は128kbpsだった気がします。
ビットレートの数字は大きい方が1秒間当たりの情報量が多いため、高音質である言えます。
逆に以下の通り、ビットレートの数字は大きい方が同じメモリ容量でも録音できる時間、アルバム数が少なくなります。
USBメモリ SDカード 容量 |
録音可能時間 | CDアルバム数 | ||
---|---|---|---|---|
MP3 (128kbps) の場合 |
MP3 (192kbps) の場合 |
MP3 (128kbps) の場合 |
MP3 (192kbps) の場合 |
|
4GB | 約66時間 | 約44時間 | 約66枚 | 約44枚 |
8GB | 約132時間 | 約88時間 | 約132枚 | 約88枚 |
16GB | 約264時間 | 約176時間 | 約264枚 | 約176枚 |
32GB | 約528時間 | 約352時間 | 約528枚 | 約352枚 |
ここでは、アルバム1枚60分として計算してあります。
車のカーナビ・カーオーディオ側が何GBのメモリ、SDカード容量まで対応しているかによりますが、一般的には32GB以下の容量にしておくのが無難です。
圧縮音源であるMP3フォーマットの場合、32GBもあれば、192kbpsでもCDアルバム数換算で300枚以上入りますので。
価格的にも以下の通り、¥2,000前後の価格で入手できます。
ちなみに、車のUSBポートに挿しておく場合、上記のようにUSBメモリは小型タイプにしておくのがおすすめです。
抜き差しは少しやりにくいものの、邪魔になりにくく、引っかかってUSBポートを損傷させるリスクも低いので。
USBメモリ/SDカードへ録音可能なおすすめラジカセ・コンポの最新価格
ここでは、先ほどのUSBメモリ/SDカードへ録音可能なラジカセ・コンポ比較一覧の中から、総合判定「◎」または「〇」とさせていただいたおすすめのラジカセ・コンポの最新価格等について書かせていただきます。
最もおすすめなのが、「KENWOOD CR-D3」です。
1万円を切る価格でCDからUSBメモリに録音できるという基本機能をおさえられています。
ラジカセのサイズ感も薄型でスタイリッシュかつコンパクトです。
次におすすめなのが、「TOSHIBA TY-CDX9」です。
1万円前後の価格で、CDだけでなくカセットからも録音可能で録音先もUSBメモリだけでなく、SDカードにまで対応しています。
推定値とはなりますが、MP3のビットレートも高め(高音質)な192kbpsに対応しています。
その次におすすめなのが、「KENWOOD CLX-50」です。
1万円を少し超える価格ですが、MP3のビットレート192kbpsに対応おり、確実に高音質を得ることができます。
また、今回のUSBメモリへの録音とは直接関係ありませんが、再生機能においてハイレゾ対応しています。
この価格のラジカセでハイレゾ対応はかなりコストパフォーマンスが高いです。
2.CDウォークマン経由でAUX接続
CDプレーヤーが無い車でCDを聴く2番目の方法がCDをウォークマン経由でカーナビ・カーオーディオのAUX端子へ入力する方法です。
カーナビ・カーオーディオ側にAUX端子が装備されていることが前提条件となってしまいますが、実はこれが最も手軽で簡単な方法です。
AUX端子への入力には、イヤホン出力にイヤホンケーブルの代わりにAUX(ステレオミニプラグ)ケーブルを使用します。
ちなみに、CDウォークマンと書きましたが、CDウォークマンはソニーの登録商標なので、正確には、ポータブルCDプレーヤーとなります。
昔は、ソニー製のCDウォークマンも販売されていましたが、現在は生産中止となっており、今現在ポータブルCDプレーヤーを入手しようと安心の日本製ブランドから探すと、以下のTOSHIBA製またはオーム電機製くらいに選択肢が限られています。
まず最もおすすめなのは、「TOSHIBA TY-P2」です。 スピーカー内蔵なので、「ちゃんと音が出てるか?」「何のCDが入ってるか?」をイヤホンやケーブルを接続しなくてもすぐに確認できます。
次におすすめなのが、「TOSHIBA TY-P1」です。 本体内蔵スピーカーが不要な場合はこちらの方がリーズナブルです。
最後に最もコストパフォーマンスの良いのが「オーム電機 CDP-830Z」です。
日本メーカー製にもかかわらず、非常にコストパフォーマンスが高いモデルです。
3.専用CDドライブでスマホへデータコピー(録音)後USB/AUX/Bluetooth接続
CDプレーヤーが無い車でCDを聴く最後3番目の方法は、¥10,000前後で販売されているiPhone/Android対応の専用CDドライブを使う方法です。
こちらの方法は、パソコンは不要ですが、スマホを活用することが前提となります。
スマホをお持ちの方、スマホをさらに活用していきたい方におすすめの方法です。
CDのデータを専用CDドライブとスマホアプリを使って、スマホに取り込みます。
スマホに取り込んだ後は、通常スマホ内の音楽を車で聴くときと同じように車に合わせてUSB/AUX/Bluetooth入力を行います。
ちなみにスマホ対応の専用CDドライブは、「CDレコ」と呼ばれるシリーズがおすすめです。
以下の4種類から選べます。
最もおすすめなのが、iPhone/Android両対応のケーブル接続タイプ(CDRI-LU24IXA)です。
ケーブルを挿すだけなので、Wi-Fiの設定も不要で接続が簡単かつ安定したデータ取込が可能です。
最新のUSB Type-Cにも対応、従来のUSB Micro B / Lightningにも対応していながら、Wi-Fi機能が無い分、価格的にもリーズナブルです。
I-O DATA iPhone スマホ CD取込 ケーブルモデル iOS/Android 「CDレコ」 土日サポート/CDRI-LU24IXA
次におすすめなのが、DVDの読み込みにも対応したタイプ(DVRP-W8AI2)です。
こちらは、ケーブル接続タイプは無く、Wi-Fi接続タイプのみです。
もちろん、iPhone/Android両対応です。
初回だけWi-Fi設定を済ませてしまえば、2回目以降はケーブルも無いのでスッキリ使えます。
I-O DATA スマホ タブレット DVD視聴/CD取込 Wi-Fiモデル(高速) iOS/Android/ 「DVDミレル」 土日サポート/...
その次におすすめなのが、iPhone/Android両対応のWi-Fi接続タイプ旧モデル(CDRI-W24AIW)です。
旧モデルなので、在庫がある限り、価格的にリーズナブルに手に入れることができます。
I-O DATA iPhone スマホ CD取込 iOS/Android/Wi-Fi接続 「CDレコ」 CDRI-W24AIW
最後はiPhone/Android両対応のWi-Fi接続タイプの新モデル(CDRI-W24AI2BL)です。
上の旧モデルより、見た目のデザインがカッコよくなってますが、価格は少し高くなっています。
I-O DATA iPhone スマホ CD取込 Wi-Fiモデル(高速) iOS/Android 「CDレコ」 土日サポート/返金保証/CDRI-W2...
CDプレーヤー無の車でCDの音楽を聴く方法まとめ
CDプレーヤーが装着されて無い車でCDの音楽を聴く方法は改めて以下の3通りです。
CD音楽データの 車への入力方法 |
作業の 手軽さ |
価格 (スマホ等の 費用は除く) |
連続 再生時間 |
音質 | 総合 判定 |
---|---|---|---|---|---|
1.ラジカセ・コンポ 経由で USBメモリ/SDカードへ データコピー(録音)後 USB/SD入力 |
◎ 専用 CDラジカセ・ コンポ必要 (パソコン不要) |
◎ ¥8,000~ |
○ バッテリー 不要 |
△ 圧縮音源 (mp3)のみ 対応 |
◎ |
2.CDウォークマン 経由で AUX入力 |
◎ 不要 |
◎ ¥5,000~ |
△ バッテリー 駆動 |
〇 | 〇 |
3.専用CDドライブで スマホへ データコピー(録音)後 USB/AUX/Bluetooth入力 |
○ 専用 CDドライブ 必要 (パソコン不要) |
○ ¥10,000~ |
△ バッテリー 駆動 |
◎~△ 非圧縮音源 (FLAC)も 対応 |
〇 ~△ |
私が考える結論としては、3つの方法の中から、スマホを持っているか持って”いるか”、”いないか”、長時間車を運転する機会が”多いか”、”少ないか”によって、分けて考えるのがベストであると考えます。
結論としては、以下の通りです。
- スマホを持っていなくて長時間運転する場合、とにかく簡単な方法がいい場合
→「1.ラジカセ・コンポ経由でUSBメモリ/SDカードへ録音後、車へ入力」 - スマホを持っていなくて長時間運転しない場合
→「2.CDウォークマン経由で車へAUX入力」 - スマホを持っている場合
→「3.専用CDドライブでスマホへ録音後、車へ入力」
CDは1枚だいたい1時間前後です。
長時間運転していると、CDを交換したくなる機会が増えると思います。
しかし、「2.CDウォークマン経由で車へAUX入力」の方法の場合、最も手軽で音質もよいのですが、CDの交換作業を運転中に実施することになります。
一般道の信号待ちで行えばよいのかもしれませんが、高速道路走行中や同乗者がいない場合などは、安全にCDの交換をすることができないため、「2.CDウォークマン経由で車へAUX入力」の方法は、長時間運転には向かない方法とさせていただきました。
CDプレーヤー無のカーナビ・カーオーディオでCDの音楽を聴く方法として、特に「1.ラジカセ・コンポ経由でUSBメモリ/SDカードへ録音後、車へ入力」または「3.専用CDドライブでスマホへ録音後、車へ入力」の方法の場合、カーナビ・カーオーディオの画面にアルバムアートワーク画像がうまく表示されないケースがあります。 この問題については、こちら”アートワーク画像がカーナビ画面に表示されない4つの原因と対処法“の記事に対策方法を詳しくまとめてみました。 もしよければ、合わせてご参考にどうぞ。