Bluetooth(ブルートゥース)を使うと、ケーブル接続無しで音楽が聴けるのでとても便利なのですが、便利な反面、「音質が悪くなる」場合が多いのが実情です。
確かに、スマホ・ウォークマン等の音楽プレーヤーとイヤホン・スピーカーとの接続にケーブルを使うのが主流だった数年前までは、ケーブルを使わないワイヤレス接続の世界では、ほぼ「音質が悪くなる」方法しか存在しない状況でした。
しかし、現在ではBluetoothなどのワイヤレス接続でも「高音質に接続できる方式」がいくつか出始め、ソニーが開発したBluetoothの高音質化技術であるLDACについては、ハイレゾ対応ウォークマンやAndoroid 8.0以降のアンドロイドスマホでは基本的に標準対応するなどの急速に対応機器が増え始めています。
「ケーブルいらずのワイヤレス接続で、しかも高音質に聴ける」そんなメリットだらけに見えるLDACですが、3つほど注意点があり、気をつけないと実はフルに高音質で聴くことができないのです。
ここでは、Bluetooth対応イヤホン・ヘッドホンやBluetooth対応スピーカーなどBluetoothを使って音楽を聴く場合に、LDACを使用しフルに高音質で聴くための注意点について、普段カーナビなどBluetooth製品の開発を行っている私の専門化視点と、LDAC対応のハイレゾウォークマンやハイレゾスピーカーを日常生活で使用している私の一般ユーザー視点との両方を元に書かせていただきます。
[az_match]
Bluetoothでイヤホン/スピーカーに接続するとなぜ音質が悪いのか
Bluetooth(ブルートゥース)接続を行う際、ハンズフリー通話(電話)の利用等であれば十分な音質が確保できるのですが、音楽再生だと多くの場合、音質が悪くなってしまいます。 実際、「通常のBluetoothによるワイヤレス接続」と「AUXなどケーブルを使用した有線接続」とで音質比較いただければ一目瞭然ならぬ一聴瞭然ですが、明らかに音質が低下し、立体感・臨場感の失われた平面的な音像かつ高音の伸びも抑えられた残念な音質になってしまいます。
音楽伝送を行うためのA2DPと呼ばれるプロファイルには音楽データを無線で送受信する場合のデータ圧縮方法が規定されています。 圧縮方法としてA2DPで標準規定されているSBC(Sub Band Codec)は、規定当時の前提でのハードウェア負荷の軽減等の理由によりかなり音質を犠牲にする仕様となってしまっているのです。
音質を決定づける1つの指標としてビットレートを使い、代表的な音源フォーマットを一覧に整理すると、
- FMラジオ:約96kbps
- mp3/AACなどの圧縮音源をBluetooth A2DP(SBC)接続:事実上64~約200kbps
- mp3/AACなどの圧縮音源を記録したメディア:事実上64~320kbps
- CD(-DA):1,411kbps
となります。 数字が大きい方が1秒あたりのデータ量が多いため、より高音質であると考えます。 Bluetooth A2DP(SBC)接続では最も通信状態がよい場合ですら約200kbpsです。 通信状態が悪ければなんと64kbps相当までデータ転送量が低下し、FMラジオや昔の電話の音質のレベル以下となってしまいす。
例えば1,411kbpsのデータ量のCD音質データや256kbps程度のデータ量のmp3/AAC等の音楽データをBluetooth A2DP(SBC)接続で伝送する場合にBluetoothでの無線接続部分がボトルネックとなり音質が低下してしまうのです。
PR
Bluetoothの音質を改善する高音質コーデックLDAC/apt-Xなど
上に書かせていただいたとおり、Bluetooth(ブルートゥース)接続による音楽再生は利便性は高いものの音質が残念というのが一般論ですが、実はこのBluetooth接続時の音質低下を解決する方法があります。 それは、BluetoothのA2DPプロファイル標準対応のSBCの代わりにAAC, apt-x, HWA, LDAC など Bluetooth A2DP非標準の(後発)高音質コーデックを利用するというものです。
実は現在ではBluetooth A2DPの標準規格には含まれていませんが、AAC, apt-x, HWA, LDAC など SBC(Sub Band Codec)に代わる高音質を維持できる新しいコーデックが登場しています。 特にSONYが提唱するLDACはハイレゾ音源の転送にも耐えうる仕様となっています。 先ほど同様にビットレートを使って音源フォーマットを一覧に整理すると、
- mp3/AACなどの圧縮音源をBluetooth A2DP(SBC)接続:事実上64~約200kbps(理論上は最大328kbps)
- mp3/AACなどの圧縮音源を記録したメディア:事実上64~320kbps
- mp3/AACなどの圧縮音源をBluetooth A2DP(AAC)接続:事実上64~320kbps
- mp3/AACなどの圧縮音源をBluetooth A2DP(apt-X)接続:最大384kbps
- mp3/AACなどの圧縮音源~FLAC/ALAC/DSDなどのハイレゾ音源をBluetooth A2DP(apt-X HD)接続:最大576kbps
- mp3/AACなどの圧縮音源~FLAC/ALAC/DSDなどのハイレゾ音源をBluetooth A2DP(HWA)接続:最大900kbps
- mp3/AACなどの圧縮音源~FLAC/ALAC/DSDなどのハイレゾ音源をBluetooth A2DP(LDAC)接続:最大990kbps
- CD(-DA):1,411kbps
- FLAC/ALAC/DSDなどのハイレゾ音源が記録されたメディア:事実上1,411kbps以上
となります、SBCの代わりに AAC, apt-x, LDAC を使用することで、ようやく元音源同等以上のビットレートが確保でき、無線化による音質劣化を最小限におさえることができるのです。
ソニー開発のBluetooth高音質コーデックLDACとは
LDACは最強音質のBluetoothコーデック
LDAC とは一言で言うと、Bluetoothのメリットである「ケーブルいらずで便利」と「高音質」を両立する技術です。
音質に直接影響するビットレート上のスペックでいうと、下図のようにハイレゾ音源の転送にも耐えれる最大990kbpsというスペックを持っています。
これは、Bluetooth標準コーデックのSBCの約3倍のに相当します。 ちなみに、SBCは理論上最大328kbpsですが実質200kbps程度であり、残念ながら192~320kbps程度のビットレート高めの圧縮音源(mp3/AACなど)ですら音質劣化を感じてしまいます。
つまりLDACは、ハイレゾ音源に限らずビットレート高めの圧縮音源でも利用価値が十分あります。
また以下の通り、代表的なBluetooth高音質コーデックの中でも音質に直接影響するビットレート上のスペックでいうと、最も最強(ビットレートが大きい)と言えます。
- apt-X HD(クアルコム開発):最大576kbps
- HWA(ファーウェイ開発):最大900kbps
- LDAC(ソニー開発):最大990kbps
LDAC対応のヘッドホン・イヤホン・スピーカー・スマホ・カーナビ
ハイレゾウォークマンやXperiaなどソニー製のハイレゾ対応スマホ、またソニー製のハイレゾ対応Bluetoothスピーカー・ハイレゾ対応Bluetoothヘッドホン・イヤホンなどはほぼ全てLDACに対応しています。
以下のソニーのヘッドホンWH-1000XM3は、LDAC対応で高音質というだけではなく進化した最新のノイズキャンセリング技術も搭載されています。
ソニー SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 B : LDAC/Bluetooth/ハイレゾ 最大30時...
Amazonで詳細を見る楽天市場で詳細を見るYahoo!で詳細を見る
また、以下はソニーのワイヤレススピーカーSRS-XB31です。 防水・防じん・防せい機能搭載により、プールや海・アウトドアでも安心してLDACの高音質が満喫できるだけでなく、スピーカーエッジがレインボーに光ったりスピーカーの外側にフラッシュライトを内蔵していたりと遊び心満載です。
ソニー SONY ワイヤレスポータブルスピーカー SRS-XB31 B : 防水/防塵/防錆/Bluetooth/専用スマホアプリ対...
Amazonで詳細を見る楽天市場で詳細を見るYahoo!で詳細を見る
ちなみに、イヤホンジャックが廃止されBluetooth接続への依存度が高くなったiPhone 7、iPhone 8、iPhone X ですが、現状AACには対応していますが、LDACには非対応です。 実は、LDAC に限らず AAC, apt-x も含めたBluetoothの高音質コーデックに共通して言えることは、A2DPの標準規格でないことや出始めの当初は対応機器が少ないということです。
ただし、ここに来て少し状況が変わりつつあります。 確かに少し前までは、LDAC 対応製品と言えば基本的にソニー製品のみでした。
しかし、2018年に発売された以下のエレコム製イヤホンLBT-HPC1000MPGDはLDAC対応です。
また、2017年に発売された以下の KENWOOD ハイレゾ対応カーナビ”彩速ナビ”の新シリーズ”TYPE M”より LDAC 対応となっています。
ケンウッド(KENWOOD) カーナビ 彩速ナビ MDV-M705
Amazonで詳細を見る楽天市場で詳細を見るYahoo!で詳細を見る
また、ソニーがLDACに関するソフトウェアのソースコードをAOSP(Android Open Source Project)に対してオープンにしたことにより、2018年以降採用機種が増えつつあるAndoroid 8.0以降のアンドロイドスマホでは基本的にLDAC標準対応となりました。
このように、ソニー製品以外にも LDAC 対応が広がることで今後はますます LDAC 対応製品は拡大していく流れにあります。
とは言え、現時点ではLDAC対応機器はまだそう多くないのが現状です。 そこで、コーデックによって音質が大きく変わってしまうLDACなどのA2DPプロファイルではなく、AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile)プロファイルをうまく活用し、Bluetooth接続の音質向上を行う方法をこちら”音質を犠牲にしないBluetooth活用方法“の記事にまとめました。 もしよろしければ、合わせてご参考にどうぞ。
高音質コーデックLDAC使用時の3つの注意点概要
それでは本題のBluetooth A2DP接続時の高音質コーデックLDAC使用時の注意点について書いていきたいと思います。
大きく分類すると、Bluetooth LDAC接続時の注意点は、以下3点です。
- 接続機器が両方ともLDAC対応している必要あり
- WiFiなどBluetooth以外の無線接続環境・電波干渉に注意
- Bluetoothコーデック設定の再確認が必要
それでは、1項目ずつ詳細をみていきます。
接続機器が両方LDAC対応している必要あり
最近のハイレゾ対応ソニー製品であれば、ほぼ全てLDAC対応済ですが、少し古い機器やソニー以外の機器は現状LDAC対応していません。 つまり、ポータブル機器市場全体でみるとまだLDAC対応製品は少ないということになります。
ここで大切なことは、LDACを使った音楽伝送のBluetooth接続を行うには、例えば音楽を再生するウォークマンと音を出すスピーカーやヘッドホン両方がお互いにLDAC対応している必要があるということです。
LDACとはコーデックつまりデータの圧縮や暗号化の技術ですので、Bluetoothとして無線で音楽データを送る際にデータを送る側(ウォークマンなど)とデータを受け取る側(スピーカーやヘッドホンなど)の両方がデータの圧縮・展開(暗号化・復号化)ができないとデータ授受が成立しないのです。
WiFiなどBluetooth以外の無線接続環境・電波干渉に注意
LDACは高音質な音楽データをやりとりする分、データ量としては大きくなります。
よって、一般的なBluetooth通信の中では特に大容量の無線データ送受信となるので、通常のBluetooth通信よりも無線接続環境・電波干渉などに注意が必要がでてきます。 とは言え、電波は目には見えませんので(笑)、具体的に何に気をつけるか分かりにくいかもしれません。
ここでは、無線通信の規格に基づいた理論と私KYOの実体験から注意点をあげさせていただきます。
WiFiアンテナや使用中の電子レンジの近くではなるべく使用しない
WiFi、いやゆるIEEE802.11規格の無線LANでは一部、Bluetoothと同じ無線周波数である2.4GHz帯が使用されています。
また、家庭用の電子レンジ使用中に電子レンジ内から漏れ出す電波の周波数も2.4GHz帯です。
電波は周囲の空間に自由に広がるため、同じ周波数の電波が複数存在すると、その電波に乗せられている信号どうしの干渉を引き起こしてしまいます。 特にBluetoothは接続推奨距離が10mと、同じ2.4GHz帯の無線通信の中でも、より弱い電波を使用しているため、特にWiFiや電子レンジに対する電波干渉に弱いです。
よって、2.4GHz帯の電波干渉をより受けやすいWiFiアンテナ(基地局だけでなく、パソコン・タブレットも含む)や使用中の電子レンジからは離れた場所での使用がおすすめです。
WiFi同時利用時はIEEE802.11g/nではなく、IEEE802.11a/acで接続する
こちらも先ほど同様、同一無線周波数帯での干渉の話です。 現状主流となっているWiFiの各規格の周波数帯は以下の通りです。
- IEEE802.11a:5GHz帯のみ
- IEEE802.11ac:5GHz帯のみ
- IEEE802.11n:5GHz帯と2.4GHz帯両方
- IEEE802.11g:2.4GHz帯のみ
よって、2.4GHz帯を使用するBluetoothとはかぶらないIEEE802.11aやIEEE802.11acの使用がおすすめです。 WiFi基地局の設定によりますが、以下の例のようにSSIDにIEEE802.11規格末尾のアルファベットが記載されている場合、比較的選択しやすいです。
実際のケースとしては、以下2つのケースが考えられます。
- WiFi対応のハイレゾウォークマン/スマホでWiFi経由でインターネットしながらBluetoothヘッドホンやBlutoothスピーカーで音楽試聴
- WiFi対応のハイレゾウォークマン/スマホで音楽聴き放題サービスをWiFi経由でストリーミング再生でBluetoothヘッドホンやBlutoothスピーカーで音楽試聴
上記ケースでは、ハイレゾウォークマンなど再生機器側ではWiFiとBluetoothを同時利用することになりますので、特に電波干渉が発生しやすくなります。 再生機器側のWiFi設定画面内で、あえて自分からIEEE802.11aやIEEE802.11acを選択することで、強制的に5GHz帯の無線通信帯域を選択・使用することができ、Bluetoothで使用されている2.4GHz帯の帯域と距離を取り、電波干渉を避けます。
Bluetoothコーデック設定の再確認が必要
ハイレゾウォークマンのBluetooth設定メニューの中には、機種にもよりますが、”ワイヤレス再生モード”という項目があり、
- LDAC優先設定
- SBC固定設定
を選ぶことができます。 せっかくなのでここは“LDAC優先設定”を選択されるのがおすすめです。 もちろんあくまで”優先”ですので、接続相手機器がLDAC対応していない場合は、”LDAC優先設定”を選択していてもSBCで接続されBluetooth接続不能になることはないので安心下さい。
さらに”ワイヤレス再生品質”という項目があり、
- 音質優先
- 標準
- 接続優先
を選択することができます。
こちらは、前の項目で書かせていただいた無線接続環境とのトレードオフとなりますが、無線接続環境を良好に保つことを前提として、せっかくLDACを使うなら“音質優先設定”を選択されるのがおすすめです。
このようにBluetoothを使うときは、コーデックの設定・通信環境等によって大きく音質が変わってくるため注意が必要です。 実はBluetoothを使うときは、音質面以外でも様々な気をつけておきたい注意点があります。 特にBluetoothがよく使われる車の中で、事前に知っておくと役立つ注意点をこちら”Bluetoothを車で使うとき知っておきたい4つの注意点“の記事にまとめました。 もしよろしければ合わせてご参考にどうぞ。